耳鳴りが起こる仕組み・難聴との関係は?

耳鳴りと難聴って関係あるの?そのメカニズムは?など耳鳴りが起こるメカニズムと難聴との関係について、わかりやすく解説します。

耳鳴りが起こるしくみ

通常、音が聞こえるしくみは、
外耳(耳の穴)で音を拾う→鼓膜が振動→中耳に伝わる→内耳(蝸牛)で電気信号に変換→脳に伝わり音として感知する
このようになっています。

耳鳴りはこの工程のどこかで不具合が発生し、音が脳に伝わらなくなった時(聞こえにくくなった時)、脳が「音が聞こえてこない!」「もっと電気信号を感知する感度を上げよう!」と頑張ってしまいます。すると、本来は拾わないはずの電気信号まで拾ってしまい、まるで音が鳴っているかのように耳鳴りを感じてしまうのです。

ですから本当は音が鳴っておらず、聴診器を当てても他人には何も聞こえない「自覚的耳鳴」の場合がほとんどです。

一方で、実際に脳や血管を流れる血液の音が聞こえたり、内耳の筋肉がけいれんして音を立てたりして、自分以外の人にも聞くことができる「他覚的耳鳴」も存在します。それらは実際に耳が体内の音を正常に拾っているためで、治すべき疾患の診断材料となります。

耳鳴りと難聴の関係
耳鳴りと難聴は強い関係があります。難聴は加齢によるもののほか、いつも騒音にさらされている、大きな音でヘッドフォンの音楽を聴いている、などの生活でも罹患することがあります。

難聴のほとんどは内耳の機能不全のため、手術や投薬で治療できるものではなく、補聴器などで聞こえを補助することが主な治療になります。上で述べたように、難聴で聞こえが悪くなると脳が感度を上げますから、同時に耳鳴りを発症することが非常に多いのです。